2016年5月17日火曜日

阿蘇医療センターにて

  阿蘇医療センターの入り口で、一人の高齢の女性が大きな紙袋2つを抱えてタクシーから降りた。この日は土曜日。正面玄関は閉まり、女性はDMAT隊員たちの活動拠点となっているADRO事務局へと向かって歩き出した。私は思わず声を掛けた。阿蘇医療センターに100歳を超える母親が入院しているという。重たい荷物はその入院のためのものだった。

 時間外入口の救急外来へ案内した。「ここでいいですよ。ありがとうございました」と女性は半分抱えた大きな紙袋を引き取ろうとした。一人で持つにはあまりに重過ぎた。一緒にエレベーターへと向かい、歩きながら少し話をした。

 4月14日。母親が退院してわずか3日目だった。大きな揺れに襲われ、72歳の女性は100歳を超える母親とともに、自宅で恐怖をしのいだという。何度となく襲ってくる揺れに不安な日々を過ごした。 そして深夜の本震。退院したばかりの母親を連れてとうとう体育館へ避難した。「近所の方たちに助けれて避難しました。私は恵まれている方ですよ」。しかし避難所は寒かった。母親は体調を崩し、再び入院することになったという。避難所ではインフルエンザが流行っているそうだ。

 病室には母親が静かに寝ていた。別れを告げると、女性は頭を深々と下げ、その目にはうっすらと涙が見えた。





 


本院感染症対策チーム

 4月23日早朝、第一陣は熊本市内のミッションを終えて、阿蘇医療センターに向かった。センターにはADRO(阿蘇地区災害保健医療復興連絡会議)が設置され、阿蘇地区周辺の医療を統括していた。長崎大学病院第一陣は次の陣が動けるよう、その拠点づくりを目指した。 「ノロウイルスの検査キットを熊本県庁に寄った際、受け取ってくるように」。第一陣の山下医師が熊本県の指示を受け、第二陣に伝えた。

 センターに到着すると、救急外来の入り口には「ノロウイルスが流行っているため、患者さんは申し出てください」という張り紙があった。 院内のトイレにも「このトイレはノロウィルスの患者さん用です。一般の方は使用しないように」とも。張り紙から漂う物々しさをよそに、院内は落ち着き払っていた。

 第一陣、第二陣は当初、救急外来への対応を担った。しかし、状況は一変した。センター内で感染症対策に精通した医師がいないか、急きょ呼び掛けられた。第二陣の浜田久之医師はすぐに手を挙げ、長崎大学病院に感染症対策チームの応援を要請した。

 長崎大学、長崎大学病院は感染症研究や感染症対策などで実績がある。長崎という土地は古くから東南アジアを拠点としたオランダや中国の貿易船を受け入れてきた。国際都市にとって熱帯地方から持ち込まれてくる感染症への対策は不可欠だった。155年前に開院した長崎大学病院の前身、養生所もその一端を担っていた。今も脈々と受け継がれている。

 感染制御教育センターの泉川公一センター長が阿蘇入りしたのは、翌日4月24日。この日の新聞各紙には「南阿蘇村 ノロウイルス25人 避難所で集団感染か」の見出しが大きく打ち出された。

2016年5月8日日曜日

ロジの仕事

 今回の医療支援チームに業務調整員が構成されている。業務調整員は医療活動以外のすべてのことをこなす役割を担い、「ロジ」つまり「ロジスティクス」といわれる。日本語では「兵站」。つまり最前線が活動しやすい環境をつくる後方支援の一つである。事務的なパソコンの打ち込みから宿の手配、交通情報の収集などその仕事の範囲は広い。

  今回の医療支援チーム第一陣に参加した薬剤師の安藝敬生さんはDMATでも訓練を受け、今回は地震発生直後の熊本で支援活動を経験した。2回目の熊本入りとなる安藝さんはチームのムードメーカー的な存在だった。「業務調整員はメンバーの体調も気にしないといけないですよ。休んでいいよと目配りするのも大事な役割」と話す。メンバーが業務に集中できるように、いつも様子を気に掛け心を配っていた。

 山下和範医師はいう。「災害医療の現場では医師は医師の仕事だけ、看護師は看護師の仕事だけというわけにはいかない。誰もが臨機応変にロジをこなせる必要がある」。避難所を巡って診療活動をするだけが支援ではない。それを支える仕事もまたおろそかにできないと強調する。

業務調整をする安藝さん(右)

2016年4月28日木曜日

車中泊の現状 

  地鳴りという言葉をあらためて思い知った。地の底からドーンと突き上げる音は落雷の音に似ている。未明から何度となくそんなことを思いながら寝袋の中にい た。本院第一陣は熊本大学病院の厚意で会議室を借り、宿泊施設にした。私は天井を見上げながら、就寝中に建物内にいる恐怖や不安に思いを巡らせていた。

  21日夜開かれた自治体や医師会などの関係者会議。今回の地震で課題の一つとされたのが車中泊の多さである。住民たちは自宅は壊れていないにしても、いつ 倒壊するか分からない恐怖を抱えている。夜になると、大型イベント施設や空き地、学校のグラウンドに車が所狭しと並ぶという。昼間は仕事などで外に行き、 夜になると車で寝泊まりをする、そんな避難生活を余儀なくされている。


 会議ではそういう人たちの医療ニーズをどう把握するかも焦点だった。ちょうど報道によって急性肺血栓塞栓症、いわゆるエコノ ミークラス症候群が注目され、その予防が急がれていた。現地のラジオの情報では予防のためのストッキング配布など、自治体の動きがみられ、エコー検査の導入なども検討された。

   「ここは夜になれば車が集まってくる」。キャンプカーで家族とともに生活している女性がこう話した。がらんとした空き地は私有地だが、震災後、多くの車 が道路にあふれたため、敷地を開放したそうだ。「もう夜は家で寝れない。怖くて」。女性の自宅もかろうじて倒壊を免れたが、部屋の中は家具が倒れて散乱し ているとい う。「もうどうしたらいいのか」と遠くを見つめた。

 こうした車中泊生活で一番困っているのはトイ レ。目の前にはコンビニエンスストアやホームセンターがある。しかし、下水が流れないために貸してもらえないという。車で約10分離れた病院まで向かうそうだ。この日、自衛隊の車両が空き地にやってきた。トイレ3基を設置するために。地震からちょうど1週間だった。






看護師チーム 避難所を巡回

 第1陣で派遣された看護師2人は22日午後から、避難所の医療ニーズ調査へ出かけた。慣れない熊本市内の道をナビを頼りに運転。四カ所を巡回するため、一カ所に時間は掛けられない。「1カ所20分ぐらいだね」と足早に避難所となっている高校の体育館へと向かった。

  この日は快晴だった。避難所内を見渡せば、ポツポツと人がいるだけ。避難所の管理を担当する市職員の話によると、天気のよい日はほとんどの人たちが自宅に 帰って片づけをしているという。避難所周辺のアパートでは大きなゴミを出す姿をよく見かけた。二人は避難所のトイレの使用状況なども視察してつぶさに記 録、アルコールが置かれていない状況などを確認した。


 「お体はいかがですか?」。看護師の 大山祐介さんが布団の上に横たわる女性に声を掛けると、女性はそのままの状態で「リウマチが痛むんですよ」と話し始めた。親身に聞き入っていると、女性は 静かに身を起こして地震のときの話を始めた。もう一人の看護師、梁瀬由紀子さんは高齢の男性に歩み寄り、ゆっくりと大きな声で話し掛けていた。この男性は 避難所であっても、朝起きるといつもと変わらぬ、これまでの通り、きちんと身支度を整えるという。

  避難所中央には、おむつや粉ミルクなどの生活用品が置かれていた。一人の女性がその管理を任されている。地震以降、この体育館で避難生活を送っているそうだ。数年前に高齢の母を看取ってからずっと独り暮らしだった女性は地震のときも自宅に一人でいた。
  「ここで皆さんのお世話をしていたら気が紛れるんですよ」。目にうっすらと涙を浮かべて 「本当に感謝している。私は恵まれてますよ」と口元を押さえて話をしてくれた。

  体育館を出ると、ジャージに身を包んだ高校生5人が自転車に腰かけておしゃべりをしていた。この高校に通う部活動の仲間らしく、校内の片付けにきたとい う。「明日から炊き出しを手伝います」と元気よく話した。そう彼ら自身も自宅が被災している。自宅に帰ることはできても家具や電化製品で散乱した状態だそ うだ。別れ際、ある男子高校生がこう言った。「僕たちが元気を出さないといけないですよね」。力強いまなざしが印象に残った。



2016年4月27日水曜日

石垣が崩落 名城熊本城


  熊本市内の中心には名城、熊本城がある。今から400年以上も前、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、築城の名手といわれた加藤清正がもともとあった平山城を改築した。城の石垣は中世城郭の特徴と美観を残し、街のシンボルとなっていた。

 目の前に広がる光景は衝撃的だった。美しい反りを持つ石垣は無残に崩落。石垣中のぐり石が流出して、大神宮の屋根を押しつぶしていた。余震が続く中、さらなる崩壊が懸念されている。


 周辺を見渡せば、道路に入った亀裂、ゆがんだ建物が目につく。被災した街は路面電車も走り、車も人も行き交う。日常を取り戻したかのように見える街だが、どこかに緊張感が漂う。
  乱世にあって荒れ果てたこの土地を豊かに復興させた加藤清正の精神を受け継いでほしいと願う。
 

避難所の医療ニーズを探る

 長崎大学病院の医療支援チーム第一陣は、熊本市役所に設けられた「熊本市保健医療救護調整本部」で避難所情報のとりまとめを担った。刻々と変化していく医療ニーズを的確につかむため、指定されていない避難所の把握や避難所での聞き取り調査が求められた。

  第一陣リーダーの山下和範医師は、本部責任者の一人として関わった。救護班から寄せられた避難所の情報を手際よく まとめて分析する重要な任務である。これまでDMATとして災害医療に関わってきたスキルがあるからこそ、白羽の矢が立った。

  アセスメントシートの表記を統一し、全国から集まったDMATチームヘエリアを振り分けて調査を指示。調査後の情報をパソコンに打ち込んでいく。それから分析作業に入るが、ディスカッションも含めると、作業は夜9時まで及んだ。

 私たちの滞在中、全国から次々と集まる救護班約10~15チームが手分けして、約80カ所の避難所を巡回。約1日半掛けて避難 所の問題点を洗い出し、情報を整理した。地区ごとに色分けされ、一枚の「シート」になった。情報は今後の支援活動につなげられる。