2016年4月28日木曜日

車中泊の現状 

  地鳴りという言葉をあらためて思い知った。地の底からドーンと突き上げる音は落雷の音に似ている。未明から何度となくそんなことを思いながら寝袋の中にい た。本院第一陣は熊本大学病院の厚意で会議室を借り、宿泊施設にした。私は天井を見上げながら、就寝中に建物内にいる恐怖や不安に思いを巡らせていた。

  21日夜開かれた自治体や医師会などの関係者会議。今回の地震で課題の一つとされたのが車中泊の多さである。住民たちは自宅は壊れていないにしても、いつ 倒壊するか分からない恐怖を抱えている。夜になると、大型イベント施設や空き地、学校のグラウンドに車が所狭しと並ぶという。昼間は仕事などで外に行き、 夜になると車で寝泊まりをする、そんな避難生活を余儀なくされている。


 会議ではそういう人たちの医療ニーズをどう把握するかも焦点だった。ちょうど報道によって急性肺血栓塞栓症、いわゆるエコノ ミークラス症候群が注目され、その予防が急がれていた。現地のラジオの情報では予防のためのストッキング配布など、自治体の動きがみられ、エコー検査の導入なども検討された。

   「ここは夜になれば車が集まってくる」。キャンプカーで家族とともに生活している女性がこう話した。がらんとした空き地は私有地だが、震災後、多くの車 が道路にあふれたため、敷地を開放したそうだ。「もう夜は家で寝れない。怖くて」。女性の自宅もかろうじて倒壊を免れたが、部屋の中は家具が倒れて散乱し ているとい う。「もうどうしたらいいのか」と遠くを見つめた。

 こうした車中泊生活で一番困っているのはトイ レ。目の前にはコンビニエンスストアやホームセンターがある。しかし、下水が流れないために貸してもらえないという。車で約10分離れた病院まで向かうそうだ。この日、自衛隊の車両が空き地にやってきた。トイレ3基を設置するために。地震からちょうど1週間だった。